fbpx

MENU
スタッフブログ
育児

新生児の夜泣きがひどいのはいつまで?

bsPAK86_naicyaumon20130320

新生児の頃は夜中に突然泣き出してしまいママを心配させたりする夜泣き。

夜泣きはいつからいつまででその原因とはいったい何でしょう?

また寝ぐずりとの違いは何でしょうか?

夜泣きと寝ぐずりの違い

夜泣き=就寝中に急に泣き出すこと

寝ぐずり=睡眠に入る前に泣いてなかなか寝付かないこと

たまに、夜泣きと寝ぐずりを混同しているママさんがいらっしゃいますので

まず初めに定義づけを明確にしておきます。

寝ぐずりに関しましてはこちらをご覧ください。

→ 寝ぐずりの6つの原因

 

夜泣きの原因

実ははっきりとわかっていないのですが原因だと思われるものを挙げていきます。

・睡眠サイクルの変化

赤ちゃんが起きてから朝寝や昼寝などのタイミングが微妙にずれると赤ちゃんも夜起きてしまいます。

大人と一緒ですが、月齢によって睡眠時間の総合計は決まっています。

ですので、その時間に狂いが生じると夜泣きの原因になると言われています。

 

・赤ちゃんの成長

毎日そばにいているママならわかりやすいと思うのですが

たった一日でも昨日と何か違う・・・。と思うことは多々あります。

赤ちゃんは大人とは比べ物にならないスピードで成長しています。

その成長が夜泣きの原因になっていると言われています。

しかし、成長するからなぜ夜泣きするのか?

この理由は明確に分かっていません。

 

・日中の過刺激

お散歩やいつもと違う場所に行くと

いつも違った様に赤ちゃんが多くの刺激を受けます。

大人と同じく発達しきっていなくても

五感で感じるので、その日中の刺激に対して

脳が処理する為、興奮している為に夜泣きをすると言われています。

 

夜泣きはいつからいつまで?

これも赤ちゃんによる個人差です。

ほとんど泣かない子もいれば、遅い子だと2歳くらいまで続く場合もあります。

 

参考までに月齢別睡眠総合計時間の目安です。

・~1か月  約18時間

・1~3か月  約17時間

・4~6か月   約15時間

・7か月~  約13時間(この頃になると大人とほとんど一緒のリズムです。)

 

寝ぐずりの解消法

解消法も実は原因がはっきりしていないので明確ではありません。

おむつの交換や、授乳は当然として確率の高いものを列挙していきます。

 

1.規則正しいリズムを毎日作る

具体的には朝日をしっかり浴びて一日のスタートのリズムを作ります。

また昼寝や夜寝の時間もリズムを作っていきましょう。

 

まれにパパの帰りが遅いと子供の顔をみたい気持ちで

寝てている赤ちゃんに接し、起こしてしまうというパターンもあります。

パパの気持ちは十分に分かりますが、そこはぐっと我慢してもらいましょう。

 

ちなみに大人と一緒に夜遅くまでテレビを見るなどはもちろんNGです。

 

2.環境を整える

寝ぐずりの時も同じなのですが

赤ちゃんが就寝中不快にならないように

気温や湿度を一定に保つようにしましょう。

 

お勧めなのは目覚まし時計兼湿度計兼温度計のようなものと

加湿器があると環境を整えやすいです。

 

また、入眠する前からテレビなどの光刺激の強いもの、赤ちゃんが興奮するような音のなるものは避けましょう。

 

3.赤ちゃんの体を温める

ご自身でも経験があると思うのですが

人間は眠りにつく前に体温が上昇します。

赤ちゃんも眠たくなっているときは手足がホカホカしていますね。

 

しかし、寝ぐずりする場合は体が十分に暖かくない場合が多いと言われています。

特に下半身が冷えている場合が多いのです。

では靴下をはかせればよいかという訳でもなく

あくまでナチュラルな体温です。

 

ちなみに靴下をずっとはかせると赤ちゃんの体温調整が鈍感になる場合があります。

 

赤ちゃんの暖かくない部分をにぎにぎしてあげたり、さすってあげるなどをして

アシストしてあげましょう。

 

 

以上が寝ぐずりについてのまとめです。

原因と対策を書き連ねましたが

それ通りに行かないことも多いと思います。

 

寝ぐずりがひどい赤ちゃんが1日2日であっという間に変わることはなかなか難しいので

根気よくお付き合いしてあげましょう。

 

そうする事によって先々のママのストレスが減ると良いですね。

産後の骨盤矯正ダイエットのメリット

DB88_debumenu15133912-thumb-autox1500-15875

産後太りを解消するのには、産後骨盤矯正が良いという情報は聞いたことがあるかと思います。

しかし、何がどう良いか?詳しく知っているママはあまりいません。

産後骨盤矯正が及ぼすダイエットととの関係を解説していきます。

そもそも、産後になぜ太るの?

1.生理的作用

ママの体は出産を経験すると、赤ちゃんを守るために

皮下脂肪が付きやすくなります。

いわゆるふくよかな体形を指します。

これ自体はごく自然なことなので、産後すぐにモデルさんの様な体形にならなくても

プレッシャーに感じなくて大丈夫です。

 

2.代謝の低下

産後間もない頃、授乳中などは

赤ちゃんにすべての気持ちが行っているので

自分の事に意識が行かなくなりがちに。

 

しかし、明らかに自分の代謝が落ちている事に

あとで気づいていきます。

産前や、産後で体は違いますし、ママの体も消耗していきます。

そんな中、基礎代謝などが下がりやすくなります。

 

3.骨盤の歪み

妊娠中に赤ちゃんが約10か月。

その後、産道を通り赤ちゃんのために恥骨などが広がります。

そして骨盤が歪むのですが、本来人体には骨盤が自然に戻る力が備わっています。

 

しかし、ママの筋力不足や、骨盤に以前からある歪みなどのせいで正確に戻らなかったりします。

広がってしまうと表面積は大きくなるので太ったように見えるということです。

 

産後骨盤矯正はなぜダイエットに良いのか?

1.基礎代謝を上げるため

産後骨盤矯正を行うと、骨盤が揃います。

骨盤が揃うと、血が巡りやすくなります。

血の巡りが良くなると、周辺の筋肉に血がいきわたりやすくなります。

筋肉は多くの熱を産生している為、筋肉に血がいきわたると基礎代謝があがります。

 

2.動きやすい体を作るため

患者様から

「産後骨盤矯正を行う前に、ジムに行ったが痩せなかった。

しかし、産後骨盤矯正を行ってからもう一度同じメニューで通いだしたらみるみる痩せていった。」

などの感想を多数いただいております。

 

我々も実際産後骨盤矯正を行っていて、目の当たりにすることなのですが

歪んだ骨盤のまま、運動を行ってもすこし努力が実りにくい体なのです。

正しい骨盤で運動を行っていただくと努力が実りやすくなります。

 

簡単に式化すると・・・。

歪んだ骨盤 10(運動量)×0.3(努力の実りやすさ)=3(結果)

正しい骨盤 10(運動量)×1   (努力の実りやすさ)=10(結果)

(数字はあくまで例です。)

 

というイメージです。

 

3.骨盤をもとの型に戻すため

先述しましたが、よっぽど筋肉量の少ないママでなければ

ある程度骨盤は勝手に自分で戻ります。

 

出産した1秒後の瞬間から2か月後、全く骨盤が同じくらいに開いている、歪んでいるママはいないでしょう。

 

しかし、自分の力ではどうしてもたどり着けなかった領域に行くには

産後骨盤矯正を行うなり、ベルトや筋力強化をしないといけません。

こちらも簡略に数値にすると

0(産前)→7(産後)→3(自分で戻る力)

産前に比べ若干歪みが残っている状態だという事です。

 

個人差ありますので最初の0がママによっては3や5からスタートする人もいるでしょう。

 

以上の理由をもってして、産後骨盤矯正を行う事は

産後のダイエットに非常に影響し、痩せやすい体をつくる原因になります。

 

産後骨盤矯正を行う注意点

1.正しい知識で行う

体操やベルト、様々なセルフメンテナスの方法がありますが

間違った方法で行うと余計に歪みを助長したり、腰痛の原因になったりします。

 

※ 参考までにですが、当院の患者様で1人目の出産の際、自己流でベルトをしたところ

恥骨と腰の痛みが増悪し、その後2人目を出産するまでに何回か腰が立てなくなった方がいらっしゃいました。

2人目ご出産以降、当院でケアをしてそれはなくなりました。

 

2.ガリガリにはならない

痩せると聞いてどこまでが本人にとっての痩せるの認識かによります。

2~3kg程度であれば、ほっとおいても痩せたというママはたくさんいらっしゃいます。

また食事療法や、運動療法、エクササイズを組み合わせるとそれ以上の体重減少は期待できます。

実際、産後骨盤矯正と組み合わせて、産後に見事なくびれを作ったママさんもいます。

 

しかし、産後骨盤矯正を行えばガリガリになるという訳ではありません。

 

また、授乳中やママの体の状態から

当院は産後のママが痩せすぎた状態になるのを推奨しておりません。

あくまで健康的な痩せ方を推奨しております。

 

以上、産後骨盤矯正が産後ダイエットに良いというママたちの話を

まとめさせて頂きました。

 

もし情報に困っているママ友がいたらぜひこの記事を教えてあげてください。

産後の抜け毛はいつから?3つの原因と対策

-shared-img-thumb-YUKI_nensyuhikusugi15112924_TP_V

自分には無関係と思っていた抜け毛が産後に急に増えてきた。

一般的には7割程度のママさんが経験します。

また、産後脱毛症と呼ばれ広く知られています。

産後の抜け毛の原因は?

1.女性ホルモンの影響

まずその産後脱毛症の原因なのですが

主にはホルモンバランスの変化があげられます。

 

プロゲステロンやエストロゲンといったホルモンの影響なのですが

妊娠に増加し、出産後減少するのでその影響で抜けやすくなるのです。

 

妊娠中におなかの毛が急に濃くなったりしませんでしたか?

それがホルモンの影響なのですが、それくらい強力なホルモンなのです。

 

2.産後ストレス

産後のストレスはわかりやすいと思うのですが、

・子育てによるストレス

・睡眠不足によるストレス

などが挙げられます。

 

3.食事のバランス

授乳をしているのであればただでさえ

自分の栄養を赤ちゃんに分けているのですが

忙しい毎日の中、つい自分の食事はおろそかになりがちに。

 

しかも食事中に赤ちゃんが泣いたりして食事の手を止める。

ぐずって泣き止まないので、抱っこひもしながら立って食事を摂るママもいます。

 

家族の協力も得て、なるべく栄養バランスのとれた食事をしましょう。

産後の抜け毛の対策は?

1.女性ホルモンへの対策

ホルモンバランスが元に戻るのは個人差がありますが

6か月~12か月でいったんは正常に戻るとされています。

 

これは髪の生える、抜けるの本来のサイクルにも影響します。

もし、1年以上続く方は医師へ相談することをお勧めします。

 

2.産後ストレスへの対策

例えば赤ちゃんが泣くたびにストレスを感じているママが

育児期間中まったくストレスを受けなくなるのは非常に難しいと思います。

 

ですので、受けたストレスを上手に解消する方法を考えていきましょう。

・買い物をする

・ママ友を家に呼んでおしゃべりする

など、ささやかことでも結構ですので

産前にしていたストレスの解消法を行ってみましょう。

 

3.食事バランスへの対策

バランスよく摂取するのが一番大切ですが

・タンパク質

髪の毛を作る元となる栄養素です。納豆や卵、大豆に含まれています。

・ミネラル

この栄養素は髪を育てるものです。

いわゆる海藻類に多く含まれています。

・ビタミンB

これは主に頭皮の環境を整えてくれます。

レバーなどに含まれていますが

大豆にも含まれています。

大豆はタンパク質も含んでおり、女性ホルモンに近い働きをするイソフラボンも含まれています。

 

以上、簡単でしたが

出産後の抜け毛と対策をご紹介させてもらいました。

 

特に栄養素は調べればいくらでも出てくるので

食べやすいようにアレンジしてみてくださいね。

辛いつわり(悪阻)への対策

bsDI_IMG_5697

自身の妊娠をつわりで知った方も多いと思いますが、

妊娠初期のつわりは、状態がキツイ方には非常につらいものです。

 

つわりの種類とその対策をご紹介します。

吐きつわり

とにかく吐いている。

そんなつわりです。世間一般のイメージがこのつわりではないのでしょうか?

食べ物はもちろん、水でさえ吐く。

赤ちゃんの為にもちゃんと食べないとダメなのに

自分の体重がどんどん減っていき、ストレスを貯めるママさんも少なくありません。

対策

1.食べれるときに食べる

この吐きつわりを繰り返していくと

「今なら何とか食べれそうかも・・・。」

と、つわりが軽くなる時がある自分の体調に気づきます。

そのサイクルに規則性がある人、ない人いますが

気分が良いときには進んで食事をしましょう。

2.軽い外出

自分も赤ちゃんも体重が増えないと

自分へのストレス、いらだちを貯めてしまいます。

すこし体調のいい日は家の周りを軽く歩くだけでも良いので

散歩などの気分転換をお勧めします。

しかし、動く事が困難な時は禁物です。

3.医師へ相談

あまりにも吐きすぎる、体重が減りすぎると危険です。

おそらくかかりつけの産婦人科で

「ここまで体重が減ったら、点滴をうちに来てください。」

などの指導をあると思いますので、無理せず医師に相談しましょう。

 

食べつわり

1.の吐きつわりと真逆の印象がありますが

食べていないと吐き気をもよおすつわりです。

食べつわり注意すべきは体重の増加です。

多少の体重増加は仕方ありませんが

妊婦さんがあまりにも体重が増えると、体に負担をかけたり

出産時に大変になります。

対策

1.ローカロリーのものを少しずつ食べる

作る手間が無く、カロリーが少ない食べ物を用意しておきましょう。

食べつわりという特性上、食べてしまうという事は仕方ないので

如何に上手に摂取していくかがキーポイントになります。

 

匂いつわり

このつわりも妊娠中のつわりで有名ですね。

以前は全然平気だったにおいが急にダメになります。

料理の匂い、人の香水や体臭、街の排気ガスなどの匂い。

匂いというのは目に見えないのでなかなか避けるという事が難しいです。

対策

1.家族の協力が必要

喫煙者が家族の中にいるなど、不可抗力以外で匂いを対策できるのなら

家族で協力してもらいましょう。

 

よだれつわり

自分の意思とは関係なく、気が付いたらよだれが

出ているつわりです。

外で困ることもあります、またあまりにも多量の場合、よだれを飲み込むことが

困難になる場合があります。

対策

1.脱水に注意

妊娠初期の体調の変化で水毒がたまりやすくなります。

その水毒があふれている状態がよだれつわりと言われています。

 

水毒とは水分の代謝悪化の産物ですが

もちろん、水分も抜けやすくなっております。

よだれが出るのは辛いですが、

意識して水分補給をしましょう。

 

また外出時に飲む用のペットボトルと

吐くようのペットボトルを持ち歩くと安心です。

 

眠りつわり

あまり知られていないつわりの種類ですが

その名の通り、とにかく眠い。そんなつわりです。

状態としましては

・とにかく眠い

・体がだるく、ぼーっとする

・思考力や記憶力の低下

などが挙げられます。

対策

1.寝る

シンプルですが、体に正直に寝ましょう。

体が純粋に眠りを欲している状態でもありますので

時間の許す限り寝ましょう。

2.朝、体を動かす

朝のひんやりした空気の中、簡単なウォーキングや

近所の公園で体操だけでも良いので、動かせる時に体を動かしてみてください。

また、家事も午前のうちに片づけることをお勧めします。

3.ガムを噛む

ベタですが、ガムもお勧めです。

ただし妊娠中は虫歯になりやすいので

あまり甘すぎるものは控えましょう。

注意

眠りつわりの場合、

運転や、火の元には注意しましょう。

途中で寝てしまっては非常に危険です。

 

以上ですが、つわりにも様々な種類があり

対策もあります。

 

そして大切なのは周りの理解と協力です。

朝起きると首や腰が痛い

bsHOTE86_tukaretenecyatta15111240

朝起きると首が痛い・・・。

腰が痛い・・・。

 

これは何もママさんに限ったことではありませんが

産後のママの場合この状態を助長する要因があります。

 

それではまずこの状態を掘り下げていきましょう。

普段から肩首が悪い、腰が痛いから?

まずよくお伺いするのがこのお話です。

もちろんその可能性も否定しませんが果たしてそれだけでしょうか?

 

普段肩首や腰がしんどくない方でも起床時の痛みを訴える人は少なくありません。

 

これは当院の考えではありますが・・・。

大前提、朝起きた時は爽快であるはずです。

子供の時のようにぐっすりと眠り、朝から元気に活動する。

これが本来であるべき姿で、起床した際にあちこち痛いのは

やはり寝てる時の姿勢が問題だと思います。

 

つまり、日中赤ちゃんを抱っこして腰が痛い!

朝起きたら腰が痛い!

は本質的に違うものと考えます。

 

本来だと付き合わなくても良い痛みが起床時の痛みかと思います。

 

朝起きて痛い2つの原因

起床時の痛みの原因は主に二つ存在します。

・就寝時の姿勢不良

・寝具が合っていない

 

就寝時の姿勢不良に関しましては

以前、添い乳等のお話でありますので

こちらを参照ください。

→ 添い乳の方法&ママのデメリット

自分にあった寝具を探す方法

まず枕に関しましては

・高さがある

・寝返りをうてる広さがある

・沈まないように硬さがある

 

こういったものをお勧めしております。

当院、弊社とは契約関係にあるわけはありませんが

こちらの枕がお勧めです。

→ 医師がすすめる健康枕

 

あとはマットレスなのですが

なるべく体のラインに沿うものをお勧めします。

 

あまり沈みすぎると脊椎の湾曲の均衡を崩す可能性があるからです。

 

以上簡単でしたが、朝起きた際の痛みは

ある程度寝具でましにできるものです。

 

妊娠中、産後のルイボスティーの効果

妊娠、出産すると今まで気にしなかった情報に目が行くようになります。

中でも妊娠中や、産後の健康や美容にまつわる情報。

 

その一つにルイボスティーの存在を初めて知ったという人も多いのではないでしょうか?

ルイボスティーについてまとめてみたいと思います。

ノンカフェイン、ノンカロリー

妊娠中、産後はカフェインは避けなければいけません。

カフェインには一種の興奮作用があり、また母乳の出を悪くすると言われています。

従って、カフェインを避けて飲み物を飲まないといけないのですが

ジュース、お茶、コーヒーなど飲みたいものにはカフェインが含まれています。

そんな時、水ばかりも飽きますので、少し趣向を変えて

ルイボスティーを飲むことをお勧めします。

ルイボスティーは安心して飲んで頂けます。

 

便秘に効果的

ルイボスティーにはミネラルが多く含まれます。

その中でもマグネシウムの保水効果が

腸内で便が柔らかくし、お通じを楽にしてくれます。

妊娠中は、強く踏ん張れないこともありますし

また妊娠中、産後に痔で悩むママも少なくありません。

 

かといって薬を飲むわけにもいきませんので

ルイボスティーが活躍してくれます。

 

SOD酵素が含まれている

SOD酵素とは抗酸化作用の強い酵素の一種です。

このSOD酵素が非常に優れモノで・・・。

・美肌効果

・細胞を健康に維持する効果

・動脈硬化を予防する効果

・高血圧を予防する効果

・糖尿病を予防する効果

などの作用があると言われています。

 

つまり、体のサビの原因を除去してくれます。

 

以上がルイボスティーの主だった効果です。

当院の患者様も多数ご愛飲されていますので

妊娠中、産後の方にはお勧めです!

赤ちゃんの髪の毛はいつから生える?

-shared-img-thumb-ANJ86_tukuenoshita20141115104929_TP_V

「赤ちゃん筆を作りたいけれど出来ない・・・。」

「ほかの子はフサフサなのにうちの子は髪の毛がまだ生えない、薄い・・・。」

実はそうお悩みのママは意外に多いです。

赤ちゃんの髪の毛はいつになったら生えてくるのでしょうか?

赤ちゃんの髪の毛

いわゆる産毛といわれるもので、新生児として

ママのおなかから出てきた時すでに量の個人差はありますが生えているものです。

赤ちゃんの髪の毛は細くて柔らかいものです。

まれに剛毛の赤ちゃんもいますがこれも個人差があります。

 

赤ちゃんの髪の毛が生えるのはいつから?

単刀直入に申しますと、個人差があって断言できないというのが答えです。

我々も数多くのママさんをみると同時に数多くのお子様の成長を見てきました。

 

実際の体験談

・産後直後には髪がフサフサだった、しかし6か月に急に抜けてきた。

・1歳まで髪の毛がほとんどなく、本当に心配していた、1歳を超えてから急に生えて来た。

・幼稚園に通っていた時も髪の毛が薄く、このままいくと将来いじめられないか不安だった、

しかし小学校に入るころには帽子が盛り上がるくらい生えてきた。

・だんなが薄毛なので心配だったが、何も問題なく生えている。

 

など、上記の体験談は我々がママさんを施術しながら聞いてきた一例ですし、

実際お子様を見ているのでそれが本当だということも確認しています。

 

何か問題があるならば検診の時に医師もそれを指摘すると思います。

ですので、確かに気になる問題ですがあせらずじっくり待ちましょう。

 

赤ちゃんの髪の毛が抜ける原因

-shared-img-thumb-0I9A351215032114onepoint_TP_V

「生後問題なく髪の毛が生えてきたのに急に薄くなってきて・・・。」

育児中に多くのママが体験する赤ちゃんの急な抜け毛。

赤ちゃんの抜け毛の原因を紹介したいと思います。

赤ちゃんの抜け毛のつの原因

1.首が座るころの抜け毛

生後2か月から~4か月頃に赤ちゃんの首が座りますが

首が座る前兆として、赤ちゃんが仰向けで寝ているときに

首を左右に振り、その摩擦で後頭部の毛が抜けるということが起きます。

 

これはそもそもその行動が原因ですので

首が座るための通過儀礼の様なものです。

 

首が座る為に赤ちゃんの首に筋肉が付いてきている証拠です。

ですので、気にしなくても「そんなもんだ。」程度の認識で大丈夫かと思います。

 

2.新生児生理的脱毛

先ほどの首すわりの件と時期が被るのですが

抜ける場所が違います。

生後3か月~6か月までに起きやすい現象なのですが、

いわゆる産毛から大人の毛へと生え変わる時期のことを指します。

おもに頭頂部から前頭部にかけて抜けるので

おでこが広く見えてしまい心配するママさんも多々いらっしゃいます。

 

しかし、この抜け毛も成長の過程に起こる出来事ですので

基本的には気にしなくて大丈夫です。

赤ちゃんの抜け毛の対策

基本的には生理的現象、および成長の過程の話になりますので

対策は不要です。またママが気にすることはありません。

そもそも、赤ちゃんの頭に薬を塗るわけにもいきませんもんね。

 

赤ちゃんの髪の毛はいつから生える?

 

にも記載しましたが

我々も多くのママさんを施術する傍らたくさんの赤ちゃん、お子様を見てきました。

おそらく産婦人科、小児科、幼保の先生に次いで見ているのではないでしょうか?

 

その中で、初めて見たときは髪の毛が薄かった赤ちゃんも

気が付けば普通の髪型が出来るくらいフサフサになっています。

 

最終的にはきちんと生えますので、余計な心配はせず今のできる育児に専念してあげましょう。

生後4ヶ月の赤ちゃんの成長と特徴

-shared-img-thumb-YOU2_DSC_0938_TP_V

生後4ヶ月の頃になると顔だちも以前に比べはっきりしてきます。

体重や、身長、首すわり、遊び、睡眠時間などのおおよその目安をご紹介します。

体重・身長

男女差がありますが身長は

おおよそ58~69cm。

男の子で59~69cm 女の子で58~67cm 

体重は

男の子の場合5.5kg~8.7kg   女の子の場合5.3kg~8.2kg

がおおよその目安でガイドラインのようです。

 

この頃くらいには赤ちゃんといえども力が強くなってきます。

特に引っ張る力は非常に成長しているので

顔をひっかかれない様に注意しましょう。

成長のポイント

こちらも個人差ありますが

1.首が座る

2.大きな声を出すようになる

3.手に取ったものをなんでも舐める

4.よだれの量が増える

 

3ヶ月で首が座らなかった赤ちゃんもこの頃になると大体座っているようになります。

またスマホやリモコンなど興味があるものを手に取り舐めるという事も行い始めます。

スマホなどは思っているより汚いので注意しましょう。

 

また喜怒哀楽もはっきりしてきだし、キャッキャッと笑い始めます。

笑われると親にはたまらなくかわいいですね。

 

生活リズムの形成

睡眠も約15時間になりリズムがより形成されます。

朝昼晩の区別が明確についてきますので、散歩などで日光を一緒に浴びる事を

積極的に行ってもよいと思います。

 

興味のあるもの目で追いかける

 

ママやパパが持っているもので興味のあるものは積極的に自分の手でつかもうとします。

前述しましたスマホやリモコンなど、また音のなるおもちゃにも今まで以上に反応しだしますので

おもちゃを用意するこちら側としても用意したもので遊んでくれると嬉しいですね。

危なくないものであれば本人の好奇心を満たすために持たせてあげましょう。

 

 

大声を出す増える時期に

 

聴力の発達と共に自分の声が認識出来るようになります。

そして自分の声を出すのが、聞くのが楽しくなり「キー」や「キャー」といった声を出すようになります。

赤ちゃんの発育過程でよくあることですので、見守っててあげましょう。

 

特に夜中に起きたときの泣き声なども大きくなってくるので

一緒に寝ているママはびっくりして飛び起きる事も増えてきだします。

しかし、その「キー」や「キャー」が「あうあう」や「まままま」「まんまんまん」などに

何か月かすると変わってきます。

 

親としては感動の瞬間ですよ^^

 

以上簡単でしたが、生後4ヶ月の赤ちゃんの成長と、特徴をご紹介させて頂きました。

舐める、大声を出すなどの発育的変化が現れる時期ので、我が子の成長を楽しみながら見守りましょう。

家族との協力、医師のアドバイスを適切に受けて楽しい育児の第一歩を歩んでいきましょう。

生後3ヶ月の赤ちゃんの成長と特徴

-shared-img-thumb-150809360948_TP_V

生後3ヶ月の赤ちゃんの特徴は個人によって様々ですが

体重や、身長、首すわり、遊び、睡眠時間などのおおよその目安をご紹介します。

体重・身長

男女差がありますが身長は

おおよそ56~67cm。

男の子で57~67cm 女の子で56~65cm 

体重は

男の子の場合5.0kg~8.0kg   女の子の場合5.6kg~6.5kg

がおおよその目安でガイドラインのようです。

この時期で8kgは大きいですよね。

我が子の成長は嬉しいものですが

さすが8kgになってくるとママの体の負担もかなりのもの・・・。

出産から怒涛の様に3ヶ月を過ごしていると思うので

ママの体もしっかりケアしていきましょう。

成長のポイント

こちらも個人差ありますが

1.首が座る

2.笑うようになる

3.手をじっとみるめるようになる

4.ガラガラなどのおもちゃに興味が湧く

 

一大イベントの首が座るという事が起き始めます。

首が座ると抱っこなどの際に非常に楽になり

主に手首が痛かったママさんたちが喜びの声を上げる時期になります。

 

定期検診で医師が首すわりを確認し、医師の判断をもってして

首が座ったとされますが

もちろん、まだ座っていないママさんも心配せずに我が子の成長を見守ってあげてください。

 

 

生活リズムの形成

睡眠も約17時間になりリズムがより形成されます。

この時期くらいからパパも我が子が何時に寝るのかを覚え始めるのではないでしょうか?

 

リズムを作るのに積極的なママさんは

この頃にはかなり安定して毎日を管理できている方も多いのではないでしょうか?

お子様のリズムに合わせてゆっくりした時間を確保できだすのもこの頃です。

 

 

おもちゃを意識しだす頃に

ガラガラや色が赤ちゃん好みのおもちゃなどに積極的に反応するようになります。

歯固めのおもちゃなどはまだ本来の使い方をしないまでも

手で振って遊ぶようになります。

おもちゃを口にもっていって確認し、脳神経が発達するというプロセスを経るので

おもちゃを口にもっていくという事は問題ないのですが

衛生面は親がある程度管理してあげましょう。

 

便秘が増える時期に

水分量や、運動、あとは赤ちゃん自身の成長の過程で

一時的に便秘になりやすい時期になります。

うんちが固い、うんちが出ないので明らかに不機嫌、おっぱいを飲まない

などの兆候が見られた場合、いわゆる「のの字マッサージ」をしてあげましょう。

うんちが出ないで不機嫌なのはこの時期になってくると

「おむつも変えた、おっぱいもあげた、あとは何が足りなくてぐずっているの?」

そんなときに該当する傾向があると思います。

 

以上簡単でしたが、生後3ヶ月の赤ちゃんの成長と、特徴をご紹介させて頂きました。

首すわりなどの大きな身体的変化が現れる時期ので、我が子の成長を楽しみながら見守りましょう。

家族との協力、医師のアドバイスを適切に受けて楽しい育児の第一歩を歩んでいきましょう。