- お知らせ
一日の消費カロリーの話
ダイエットと聞くと何をイメージしますか?
ランニングしたり、ジムで筋トレ、水泳をしたりでしょうか?
確かに体を動かしてカロリーを消費するのも良いと思います。
ではそれが効果的で効率的な方法なのかというとちょっと。。。
実は人間の体は生きているだけでカロリーを消費しています。
(ぼーっとしててもお腹が空くように)
生命活動を維持するためのカロリー
体を動かすためのカロリー
どちらが多いかというと
7:3で生命活動を維持するためのカロリーです。
そしてこのカロリーは筋肉の柔軟性、体温に比例します。
体が柔らかい、基礎体温が高い人ほど勝手に痩せやすいということですね。
たくさん運動するよりもストレッチした方が
見た目の変化は起きやすいかもしれませんね。
【随時更新中】コロナウイルス対策について
コロナウイルス感染対策について
当業界には休業要請は出ておりません。
和楽整体院では院内にて、以下の対策を行っております。
※インフルエンザウイルスが流行るこの時期、平素より行っている対策も含みます。
・術者の手指、ベッド、器具などに対し、エタノール・次亜塩素酸ナトリウムなどの使用。
・院内の定期的な換気。
・ユーカリ等の殺菌効果等が認められているアロマの定期的使用。
・使い捨てフェイスペーパーの使用。
・空気清浄機の常時作動。
・スタッフのマスク着用
※記事や内容の分散を避ける為に、今後はこちらの記事1本にまとめて表示していきます。
【限定措置の追加】
2020/3/5 追記
コロナウィルス対策として、以下を期間限定で追加します。
ご不便をおかけしますが、
全ては患者様の安心安全を第一に考えた上でございます。
1.予約枠の制限
→ 現在の予約枠を制限し、患者様同士がなるべくあわないようにします。
(※すでにご予約を頂いている時間はご容赦下さいませ。)
2.おもちゃ、絵本などを全て撤去
→ 平素より、衛生面には十分の配慮をしておりますが、
本期間中はすべて撤去します。
おうちからおもちゃのご持参をよろしくお願いいたします。
「休園、休校で毎日本当に大変。」
「体のメンテナンスをしたい。」
→ 「けどコロナが怖いから・・・。」
というお声に答えさせていただく形になります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
1日でも早く、元の生活に戻れることを祈っております。
院長より挨拶
衛生処理
【緊急事態宣言に対する対応】
2020/4/8 追記
当院としましては通常通り受付をしております。
もちろん、以前宣言しましたようなコロナウィルス対策を行いながらの運営になります。
今後は政府発表を追いかけながらの対応となります。
情報は更新があれば随時アップデートしていきます。
(現在、当業界には要請が出ておりません。)
皆でこの難局を乗り切りましょう。
【勤務形態変更のお知らせ】
2020/4/19 追記
当院では院内衛生管理の観点より以下の方針を決定いたしました。
コロナウィルス感染拡大防止の為、
「施術者、受付の出勤、最小限化。」
を自主的に行います。
もちろん、患者様の不利益になること、ご不便になることは極力最小限に留めます。
それを踏まえたうえで施術者、受付の出勤、フルタイム出勤が不要と判断した場合、フレキシブルに勤務形態を変更いたします。
先週、試験的に行いましたが大きな混乱は生まれませんでしたので、ご安心ください。
相変わらず当業界に休業要請は出ておりませんが、患者様とスタッフの安心、安全を考えたうえでの判断となります。
皆様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【GW明けの受付について】
2020/5/7 追記
当業界には相変わらずコロナウィルスによる休業要請は出ておりません。
しかし当院では 自主的に以下の対策を引き続き継続 いたします。
1.院内おもちゃ、絵本を全て撤去。
2.予約枠の制限
3.スタッフの出勤最小化
基本的には以前より、お伝えしている内容を継承する形になります。
院内の衛生管理は言うまでもなく当然継続です。
また来院からしばらく空いている方や、ご新規での来院までには至れない、けれども体が辛い、そんな方は気になる事があれば遠慮なくご質問くださいませ。
自粛も随分と長くなり、お体が悲鳴を上げている方も少なくありません。
アドバイス等、可能な限り対応させて頂きます。
辛いときですが、みんなで力をあわせて乗り切りましょう。
【緊急事態宣言解除における大阪府の自粛要請原則解除並びに一部休業要請解除についての当院の対応】
2020/5/22 追記
ご存知の方も多いかと思われますが、5/23日午前0時より、大阪府から自粛要請原則解除並びに一部休業要請解除が適用されるとの発表がありました。
繰り返しお伝えしておりましたが、当業界には諸々の要請は出ておりませんでした。
しかし、知事や有識者等の
「感染対策を十分にとっての活動再開が望ましい。」との趣旨のコメントがたくさんありますように、当院では以下の対策を継続しながら運営を行っていきます。
継続する対策
————————————-
1.院内おもちゃ、絵本を全て撤去。
2.予約枠の制限
3.スタッフの出勤最小化
————————————-
上記対策も様子を見ながら継続、解除をフレキシブルに対応していきます。
ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
【大阪府発表の休業要請全面解除に対する当院の対応】
2020/5/31 追記
6/1より大阪府から全ての業種に対する休業要請を解除するとの発表がありました。
当業界にはもとより要請等は出ておりませんでしたが、以下の対策を引き続き継続してまいります。
・術者の手指、ベッド、器具などに対し、エタノール、次亜塩素酸ナトリウムなどの使用。
・院内の定期的な換気。
・ユーカリ等の殺菌効果等が認められているアロマの定期的使用。
・使い捨てフェイスペーパーの使用。
・空気清浄機の常時作動。
・院内おもちゃ、絵本を全て撤去。
・予約枠の制限
・スタッフの出勤最小化
・スタッフのマスク着用
ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。
【夏に向けてのコロナ対策について】
2020/6/8 追記
随分と暑くなってきました。
我々はコロナウィルスが完全に収束しない状態で夏を迎える事になります。
自粛中で肩や腰にダメージを負ったご新規の方や、再診の方がご予約を入れて下さっています。
そこで暑さ対策とコロナウィルス対策を兼ねるべく、当院は以下の対策を新たに追加していきます。
—————————————————
【1.患者様が被るタオル、フェイスタオルの・持参・不要の判断の追加】
患者様が施術の際に被るタオルを
・持参OKにする
・暑いので不要
を患者様に選んでいただく形にします。
フェイスタオルも
・持参OKにする
を選択肢として追加します。
もちろん、両方とも今までのスタイルのままでもOKです。
—————————————————
【2.ベビーカーのタオルケットの持参・貸出の判断の追加】
これからの季節、中のカバーはこまめに変えておりましたが
タオルケットを
・持参してベビーカー全体に覆う
・当院で用意したものでベビーカー全体を覆う(1回の使用ごとに交換しています。)
を患者様に選んでいただく形にします。
もちろん、今までのスタイルのままでもOKです。
当然既存の衛生管理や、対策は継続したままです。
他にもっと取り入れた方が良い対策があれば柔軟に対応していきます。
この特殊な環境の中で、いかにリスクを軽減して運営していくかの思案の毎日でございます。
至らぬ点があるかと思いますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
今年の夏も乗り切りましょう!
【コロナウィルス対策継続期間中のご新規のご予約について】
2020/6/24 追記
自粛期間終了以降、例年かそれ以上のペースでご予約を頂いております。
いつも大変ありがとうございます。
公式ホームページにも記載しておりますが、当院ではご新規の方にしっかりと検査や説明などをする為に、初回は約一時間ほどのお時間を頂戴しております。
現在、コロナウィルス対策を実施しながらの運営となりますので、予約枠を制限しております。
それに伴いまして、ご新規の方の枠が徐々に、希望の日時通り確保しにくくなって来ております。
ちなみに平時では1週間前のご予約で希望の日時を確保できるのがおおよそのイメージです。
現時点におきましても
「おおよそ3日~7日後」くらいの感覚でご予約をとって頂けると希望の日時に沿ってご案内できるかと存じます。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
【コロナウィルス対策継続期間中のご新規の方へ 目安のご案内】
2020/7/7 追記
6月後半にご案内させて頂いておりましたが、
現在、ご新規のご予約を多く頂き、
希望の日時にご案内出来ないケースが出て参りました。
6月は豊中市以外の北摂エリア(箕面市、吹田市、池田市等)からのご来院も見受けられるようになり、
7月第一週はご予約の日時が確保できず、何名かのご新規の方は予約がとれない事がありました。
一方、スムーズにご希望のご予約の日時を取れた方々は、
おおよそ7日~10日後のご予約を入れて頂いた方々です。
集中的に埋まっている曜日や時間帯も出てきています。
以前も、お伝えしました様にコロナウィルス対策を継続しており、
その中でご新規の方、既にご通院中の方のご予約を一部制限させて頂いております中での運営となります。
以上を目安に初めての方はご連絡頂けると幸いです。
ご不便をお掛けしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
【コロナウィルス飛沫感染防止対策における受付のパーテーションについて】
2020/7/25 追記
コロナウィルス対策飛沫感染防止対策として、
受付カウンターに設置するパーテーションを何案か思案しておりました。
上から吊り下げるタイプ、ビニールのタイプなどなど。
当院では運用の経過を見た結果、
飛沫対策および患者様対応への問題が無かったことを受け、
アクリル板タイプのものを正式に採用する事を決定いたしました。
やりとりに齟齬が発生している報告は受けておりませんが、
万が一聞きずらい等があれば遠慮なく仰ってくださいませ。
ご不便をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
【お盆休み明け以降のコロナウィルス感染拡大対策について】
2020/8/16 追記
当院ではお盆以降もこれまでのコロナウィルス感染拡大対策を行います。
定期的な換気、ベッドの消毒、受付へのアクリル板の設置、おもちゃの撤去や、予約の制限等、
これまで行ってきた感染対策をすべて引き続き継続していきます。
患者様にはご不便をお掛け致しますが、引き続きご協力を賜りますよう、ご理解の程よろしくお願いいたします。
【2020年 冬季のコロナウィルス感染拡大対策について1】
2020/10/2 追記
当院では冬季のコロナウィルス対策に以下を追加します。
・患者様への院内でのマスク着用のお願い
現時点でおそらく全ての患者様にしていただいているのですが、明言させて頂きます。
また万が一マスクをお忘れになられた方には使い捨てのマスクをお渡しします。
(数に限りがございますので、基本的にはご持参をお願いいたします。)
当然これまでのコロナウィルス対策を継続したまま、
2020年、冬季のコロナウィルス対策は適時追加していく予定です。
皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
【2020年 冬季のコロナウィルス感染拡大対策について2】
2020/10/21 追記
来院時、受付での検温のお願いを追加いたします。
10月ではありますが、ずいぶん寒い日も増えて参りました。
コロナウィルスやインフルエンザウィルスの感染拡大防止の為に、
ご新規の方にしておりました検温を全ての方にさせて頂きます。
これまでのコロナウィルスに重ねての実施になります。
また体調不良や、発熱等が懸念される方は事前にご連絡、ご相談くださいませ。
お手数、ご不便をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。
【電子マネー決済(非接触)のお知らせ】
2020/11/8 追記
以前より、キャッシュレスを推進しておりました当院ですが、
2020年、冬季のコロナウィルス感染拡大対策としまして、電子決済(非接触)推進のお知らせをさせて頂きます。
従来のクレジット決済に加え、クイックペイ、ICOCAなどの電子決済も続々と利用が可能となっております。
今後も概ね主要ブランドは網羅していくと思いますので、電子決済をご利用の際はご遠慮なくお申し出下さませ。
詳しくはスタッフまでお気軽にお尋ねください。
【2021年1月 大阪府下における緊急事態宣言に対する当院の対応】
2021/1/13 追記
2021年1月に出される緊急事態宣言において、当業界には諸々の要請等は出ておりません。
しかしコロナウィルス感染拡大対策の為、当院では以下の対策を引き続き継続して運営してまいります。
・術者の手指、ベッド、器具などに対し、エタノール、次亜塩素酸ナトリウムなどの使用。
・院内の定期的な換気。
・ユーカリ等の殺菌効果等が認められているアロマの定期的使用。
・使い捨てフェイスペーパーの使用。
・空気清浄機の常時作動。
・院内おもちゃ、絵本を全て撤去。
・予約枠の制限
・スタッフの出勤最小化
・スタッフのマスク着用
・アクリル板パーテーションの使用
・患者様への院内でのマスク着用のお願い
・全ての方への検温
・院内加湿
など
皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
豊中市 乳児後期健康診査
受けられる期間は?
生後9か月~1歳のお誕生日前日まで。
どこで受けれるの?
原則大阪府内の小児科であればOKです。また産婦人科、内科でも行っている場合があります。
ただし、取り扱っていない小児科や予約制の場合があるので、必ず電話などで確認をしましょう。
市立豊中病院、大阪大学医学部付属病院では受けれない様です。
費用は?
無料です。
※内容は2018年現在のものです。
最新の内容は必ず、ご自身でお確かめください。
産後ケアをプロの手で行いましたか?
出産を経験すると明らかに以前の自分の体調や状態と違うというママさんは非常に多くいらっしゃいます。
お子様がお腹にいたということ、お子様を抱っこや授乳する負荷がかかるということ。
どうしても以前のようにはいかなくなります。
そんなかでご自身の体のズレや歪みに目が行き、美容面でもよくないことが起きます。
当院は産後女性特有の悩みを改善する院です。
産後ケアが初めての方も、ご安心して当院へ産後ケアにいらしてくださいね♩
毎日たくさんのママさんとお子様がご来院されています。
(現在お新規の方は1週間〜10日待ちです。)
両足の長さの違い・・お気づきになってますか?
この状態は、
何が原因で起こってるかご存知ですか?
・ズボンのすその長さが違う
・靴底の減りが左右違う
・変な歩き方になる
・歩き姿が後ろから見ると不細工
実はこれらの原因は
骨盤の歪みによって
生じる両足の長さの違いでなってしまう現象なんです。
足の長さがどれくらい違うのかを気にしたことありますか?
あまり気にされないですよね・・!
自分がどれぐらいズレてるやろう・・とか
なかなか考えることって無いと思います。。
しかし当院に通われる患者様で骨盤がズレて無くて
両足の長さが同じ方は今のところ1人もいらっしゃいません。。
そしてこの長さの違いは
・冷え性
・生理痛
・代謝が落ちる
こちらの症状にも繋がります・・!
骨盤の歪みからくる症状はのちのち深刻な状態に繋がることが多いです。
重症化する前に当院の骨盤矯正・産後骨盤矯正でしっかり
骨盤の歪みを直して行きましょう!
豊中市の子育てサークル
豊中市は転勤で来られた方も非常に多い市かと思います。
そんな中、出産を経験したママさん達は
「ママ友できるかな?」
「ママ友を作って育児の相談をしたい。」
そう思っている方も少なくないかと思います。
そんなママさんには
豊中市の子育てサークルをまとめたサイトを
見つけましたので是非参考にしてください。
→ http://www.toyonaka-shakyo.or.jp/kosodate2002/html/kosodate_home.htm
やっぱり、孤独に不安に育児をするよりも
お友達とワイワイする方がいいですね♪
豊中市の子育て支援
豊中市は非常を育てをしやすい環境にあると思います。
まずは支援センターの数ですが、かなり豊富なほうだと思います。
豊中市子育てセンター一覧
→ http://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/asobu/hoppe/index.html
上記施設で
プレイルームの開放や、授乳、おむつ替えもできるそうです。
私も多くの患者様の声を聴いていて
「豊中市に引っ越してきてよかった!」
「静かだし、梅田も近くてランチに買い物に便利!」
感想を良く聞きます。
もし、どこで子育てしようかな~
と悩んでいるママさんがいれば豊中市は子育て支援環境が揃っているのでお勧めですよ!
豊中市の子育てサロンはどこ?
豊中市の子育てサロンは複数あります。
- 西丘保育所地域子育て支援センター
- 子育て支援センターほっぺ
- 蛍池保育所地域子育て支援センター
- 桜井谷保育所地域子育て支援センター
- 北緑丘保育所地域子育て支援センター
- 東丘保育所地域子育て支援センター
- 東豊中保育所地域子育て支援センター
- 旭丘保育所地域子育て支援センター
- 本町保育所地域子育て支援センター
- 豊中人権まちづくりセンター保育所地域子育て支援センター
- 服部保育所地域子育て支援センター
- 小曽根保育所地域子育て支援センター
- 野田保育所地域子育て支援センター
- 島田保育所地域子育て支援センター
- 栄町保育所地域子育て支援センター
- 豊南保育所地域子育て支援センター
- てしま幼稚園地域子育て支援センター
地図はこちら
→ http://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/asobu/hoppe/index.html
このようにざっと並べただけでもその多さに
圧巻しますが、やはり住んでいても子育てに関する施設が多いなと実感します^^
当院にも女性スタッフがいますが、やはり子育て環境は抜群の様ですね^^
そして、患者様もそれに満足している人が多いです。
当院からの返信メールが届かない場合
ご新規の患者様からの予約にて、
当院のHPにある【予約フォーム】から連絡を頂き
ご記入頂いたメールアドレスに予約完了のメールをお送りさせて頂き
当院での予約が完了するという手順をですが
その際、ご予約の完了ができない場合がございます。
・ご記入頂いたメールアドレスに返信してもエラーで返ってくる。
・ドメイン指定や迷惑メール対策をしている。
・ご記入頂いた電話番号が間違っている。
上記の場合はこちらからの連絡が取れませんので
申し訳ございませんが予約が取れなくなってしまい、
患者様から直接電話かご来院頂いて予約して頂かなくてはいけないということになってしまいます。
ご予約フォームにて記入頂く場合は再度、上記の確認をしてくださいませ。
なお、当院からの返信メールがなかなか来ないという場合は
上記のことから連絡が取れなくなっている場合もございますので
一度直接お電話くださいませ。
※休日・休日時間はメールの返信や電話はとれませんのでご了承くださいませ。
女性は産後を目安に一度メンテナンスしてください♪
当院に通院されてる女性の患者様の約9割ほどが産後の ママとなっております♪
やはり産後をきっかけに骨盤の歪み・ズレを感じる方が多いです。
カウンセリングの時によく聞く症状は
・腰痛や股関節痛など身体の痛み
・足の長さが左右で違いズボンの裾の位置が違う
・スカートが前後回ってしまう
他にも症状は患者様それぞれでたくさんありますが上記のことを感じられる方が多いです。
実際お身体をみせて頂くと
こちらはうつ伏せで寝て頂き両足を上から撮った写真ですが
足の長さが違うのがお分かりになりますでしょうか?
かかとの位置があきらか違いますよね。
今まで来院されてる患者様で約3~5・5cmのズレがありました。
このズレが骨盤に歪みが出てることを表します。
正直今のところ来院された患者様で
左右足の長さが揃ってる方はいらっしゃいません・・・!
なので今まさに気になってる方、産後2か月くらいの方
是非一度当院でメンテナンスをして下さい♪
- 最新エントリー