fbpx

MENU
スタッフブログ

赤ちゃんの夜泣きに効果的な3つの対策!いつからいつまで?原因は?

投稿日時:2016年05月02日

 

赤ちゃんの夜泣きの原因は、はっきりとは分かっていませんが、

睡眠サイクルの狂い、刺激やストレスなどが原因と考えられています。

昼近くまで眠ってしまったり、眠るのが深夜や明け方になったり、夜泣きして目を覚まして遊んだり、

お昼寝をしなかったり。この睡眠サイクルの狂いを正さないと生活リズムがいつまでたっても整いません。

 

ただし、赤ちゃんは自然にその生活リズムを身に付けられるのではなく、

日常生活の中で覚えていきます。新生児期から赤ちゃんの睡眠サイクルを正しくし、

刺激やストレスを減らすことで、夜泣きの頻度が減ったり時間が短くなったりしていきます。

赤ちゃんの睡眠時間は?夜泣きはいつからいつまで?

夜泣きは早い子だと生後3カ月頃から始まり、1歳半頃にはおさまります。生後8ヶ月頃には多くの赤ちゃんが夜泣きをし、

遅い子だと2歳になっても夜泣きをする子供もいますが、ほとんど夜泣きをしない赤ちゃんもいるなど、個人差があります。

 

●新生児(~生後1ヶ月)の睡眠時間:約18時間。まだ昼夜の区別がついておらず、お腹にいた時と同じリズムで、昼夜関係なく眠ったり起きたりを繰り返します。
●生後1~3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間:約17時間。徐々に昼夜の区別がついてきて、朝は起きて夜は眠るという生活リズムになります。
●生後4~6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間:約15時間。徐々に夜にまとめて寝るようになってきます。
●生後7~12ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間:約13時間。昼間は起きて、夜眠るというリズムができてきます。

 

 

赤ちゃんの夜泣きに効果的な3つの対策

1.朝は同じ時間に起こしてあげる!

生活リズムを整えるには、まず朝起きる時間を小さいうちから決めていく必要があります。朝起こす時間は、午前6時~7時半くらいの間が一番良いと言われています。昼寝は午後1~3時頃までの間に、長くても1時間半。朝は遅くまで寝ていてくれたほうがママは楽ですが、お子さんのためにもママもお子さんも早起きを心がけて下さいね。夜寝る時間は、夜8時~9時半までが理想です。これが大幅にズレないようにママがリズムをつくっていってあげてください。

 

2.朝起きたら太陽の光を浴び、夜は早めに部屋を暗くする!

明るくなったら起きて、暗くなったら眠るというリズムを体に覚えさせるため、朝起きたらまずカーテンを開けて太陽の光を浴びさせて、夜は眠りにつく2時間前までにはテレビを消し、部屋の中を徐々に暗くしましょう。日当たりが悪かったり遮光カーテンだったりで朝になっても日の光が入らないと赤ちゃんの体は「朝」を意識できません。また、昼間は電気をつけず太陽の光で生活し、お散歩に連れていってあげて、「昼」を意識させてあげたいですね。天気が悪くて外出しづらい日は、ベランダに出たり、窓をあけたりして外の空気を吸わせてあげるのがおすすめです。生後間もない赤ちゃんは、「朝」「昼」「夜」の区別がつかず、朝暗い目が覚めず、夜明るいと眠くならないのです。

3.赤ちゃんの体をあたためる!

昼間に体を冷やしたり、寝つくときに体が冷えていたりすると、よく夜泣きをしますね。特に下半身が冷えていると夜泣きをしやすいので、ズボンは長いものを履かせ、足を冷やさないようにしてあげましょう。夏場も冷房で体が冷えるので、寝ているときも気をつけてあげてください。また、昼間に水分を摂りすぎると、体が冷えて眠れないことがあります。母乳やミルクは温かいので問題ありませんが、お水やお茶、野菜ジュースなど水分を飲ませる時は常温であげるようにしましょう。子供の寝つきが悪い時は足の裏やふくらはぎ、太ももを手でさすって温めてあげたり、ハーブオイルでベビーマッサージしてあげたりするのもおすすめです。ただし、靴下はできるだけ履かせないようにしましょう。人間は足の裏で体温調節をしますが、いつも靴下を履いているとその感覚が鈍ってしまうからです。

 

いかがでしたでしょうか?赤ちゃんが毎日夜泣きをすると、ママは体力も気力も削られて疲れてしまいますよね。一朝一夕には夜泣きはなくならないものですが、コツコツと継続していくことも大切です。完全に夜泣きしなくなることは難しいかもしれませんが、少しでもママへの負担が減っていくといいですね。この対策で少しでもママが楽になってもらえたらと願っています。