春に向けてO脚矯正はじめましょう☆
投稿日時:2016年02月29日
骨盤が歪むとO脚になるというのは有名ですが、 外反母趾や扁平足、反張膝などもO脚の原因になることはご存知でしょうか。
O脚は様々な原因が合わさって起こる症状なので、 それら原因を全て治していかないとO脚は改善しません٩( ‘ω’ )و /
「O脚は正常な脚の人より3~4倍疲れる」らしいのです・・・。 ちょっと長く歩くだけでも膝や足首を痛めてしまいます。
立ち仕事の人などはひどい疲労感に悩まされます。
スポーツをしている人は怪我をしやすく、大きなハンデを背負うことになります。
美容の面からも健康の面からも、O脚を放置するのはとても損です。
しかし多くのO脚は生活習慣が原因でなるものなので、
その場合は正しく原因と治し方を理解すれば、治すことが可能なのですヽ(*´∇`)ノ
骨盤が歪むとそれにつれて大腿骨もねじれてしまい、O脚になってしまいます。
では、なぜ骨盤は歪むのでしょうか? 骨盤周りはそのときの姿勢に応じて形が変わるようになっています。
例えば腰を反らせたときには骨盤の上の部分が開き、 お尻を突き出すようにしたときには骨盤の下にある坐骨間が広がり、
脚を組んで座ったときには骨盤が傾いて座りやすい状態に調整します。
しかし、普段から歪んだ姿勢が習慣になっている方は、 そのときの骨盤の形がクセになってしまいます。
その結果骨盤が歪み、骨盤周りや脚の筋肉が偏り、O脚になってしまうのです。 また、大転子のズレも影響するので、
外反母趾や浮き指、扁平足などの足裏の歪みも骨盤の歪みの原因になります。
O脚で悩んでる方はぜひ当院で改善してみませんか? OLさん・主婦さん・ご主人さんまでされてる方が多数おられます♪
自分の脚が細くなれば、オシャレも楽しくなります。 自信が持てます。綺麗な自分の脚をイメージして頑張りましょう。
※足は骨盤を土台にスタートしている為 骨盤がずれた状態だと正確に検査、施術ができません。
従って効果を最大限に引き出す為に、
O脚矯正は当院の骨盤矯正を受けたことが無い方 初検の方の施術はお断りしております。予めご了承下さい。
- 最新エントリー